歯科・税理士で変わるキャッシュフロー経営

税理士選びで経営力に差が出てしまう

歯科 税理士

歯科経営においてマイペースに治療を行いながら経営をしていくスタイルと、法人化を目指し多角化経営や大きな歯科医院を目指すスタイルなど、歯科経営には自由にご自分のスタイルで経営を進めていける魅力があります。

しかしながら、多くの先生とお付き合いをしていると経営においては問題がなさそうに見えてもキャッシュフローや手元に現金を残す経営が上手でない先生を多く目にします。

この原因の多くに税理士選びを失敗しているケースがあります。

勤務医の時と違う税務とお金の知識

勤務医でおおよそ分かっていたという知識と経験も、実際の経営者になったらそれらがほんの1部であったと気付く先生は多いと思いますが、中にはそれすらも気付かない先生がいます。

もちろん悪いことではないですが、税務調査についてや費用と支出について知っておいて損をすることはありませんし、知らなくて大きな損失や痛手を負うのであれば、転ばぬ先の杖を用意しておくことです。

そして重要なことは、
歯科医院を開業するときに税理士は紹介やセミナーを受けた開催者であったり、業者やディーラーの紹介であったりしますが、少なくても3~4人とは面談し、何をしてくれるか?だけではなく、ご自分が何を学んでいくかを教えてくれる税理士を選ぶべきです。

手元にお金を残す経営

歯科 税理士

弊社に相談がある歯科経営相談において開業1年未満の方の相談の多くは患者の数のお悩みもそうですが資金繰りの相談が多いことも事実です。
その理由としては、第三者に作ってもらった事業計画書が杜撰すぎて借り入れと返済、医業収益の目標数値とリスク計算がまったくされていないことがほとんどです。

必要以上の従業員、必要以上の広告費、予想外の退職における人材募集費用やキャッシュフローで現金がどんどん目減りしていく中で心も疲弊してしまう先生から多々相談を受けます。

当社は、そんな歯科医院様を立て直すことを得意としていますが、肝心の経営者本人に経営力を付けていただかなくては「みのもんたの貧乏脱出」でダメな蕎麦屋が素晴らしい職人から技術を伝授されテレビの力を借りて繁盛店になっても、しばらくたったらまたお客の入らない貧乏店になっているのと同じです。

問題が何かを現場と財務の両方から

歯科 税理士

ほとんどの税理士は何も教えてくれないです。
なぜなら彼らは帳簿屋だからです。あなたの経営には興味もありません。

契約時は「何でも聞いてください」と耳障りの良いことを言ってたでしょう。ですが聞いても返事が遅かったり、担当者がいい加減だったり、いつの間にかあなたも「これでいいや・こんなもんだ」と毎年なんとなく継続してませんか?

さらに税理士を変えても結局同じだったという声もよく聞きます。
そして「ウンウン、なんとなく分かったよ」と答えて終わるばかりで、フタを開けてみると、10年以上も歯科医院を経営してても貸借対照表も損益計算書を見れない先生はたくさんいます。

税理士に何を身に着ければ経営に強くなるか?財務を見る力が身に付くのか?を聞かないままではそうなってしまいます。

・何を聞いていいのか分からない
・経営の悩みと財務がつながらない
・お金が思ったほど残らない

これでは歯科医として一流でも経営者としては残念です。

もし、新規で歯科を開業するなら、もしくは今からでも税理士を変えてしっかりと何を身に付けて、自分のためになる経営力を身に付ければいいのか?
同じお金を払うなら自分が得する税理士を選んだほうが賢いと思うのです。

良い税理士は顧客を選ぶ

税理士には抱えられるキャパがあります。
ですから良い税理士は顧客を選びます。

当然のことですが、はじめは誰もが経営の素人です。初めから良い顧客であれということではなく、良い税理士から何を学べばいいのか?何を身につければよいのか?そして何を目標として、税理士とどのように付き合えば良いのか?を教えてもらい経営力を付けることによって良いクライアントになり、良いパートナーになるということです。

お金に強くなる

どんな規模の歯科医院であっても、お金に強い経営者は勝ちです。
医院の大小は関係ありません。
売上高ではなく、お金に強い経営者は幸福満足度が高いですし、ピンチやトラブルにも強くなれます。

もし、経営改善をお考えで税理士が思ったほど役に立たないと考えるのであれば税理士を変えることも考えてみるのも1つだと思います。

まとめ

当社では私が心から自信を持って紹介できる税理士がいます。
ご縁がある先生に、素晴らしい出会いと共に素晴らしい未来を作れるパートナーとしてお付きあいできればと思います。

 

TOPへ