
当社の内覧会は患者参加型
当社の内覧会スタッフは全員が歯科衛生士や歯科助手・歯科大生などで構成され歯科医療特化した「歯科の開業しか受けない」独自のスタイルを12年ほど前から確立。業界で言えば2番手になります。
内覧会の手法としては、
・自由に医院を見学
・個別歯科相談会
・小児歯科相談
で予約を獲得するのを第一の目的としています。。
当社の内覧会は仕組みがしっかりしてるので内覧会後も患者さんが来るスキームを確立しております。
是非、ご面談・Zoom面談でこのスキームを伺って下さい。
歯科におけるクロスメディア戦略とは、複数のメディアの特性を掛け合わせて、ユーザーに接触し、集患・予約へ促す広告マーケティング戦略です。ホームページや新聞広告、ポスティング、DM、ショーメール告知、SNS、メルマガ・Youtube動画など、さまざまなメディアを組み合わせて、相乗効果を狙う集患戦略のこと。
×日本人の10代8割の女性が使っている写真主体の情報発信型SNS。主にハッシュタグ “#”でキーワードを発信・共有できる。
×MEOのとはMap Engine Optimization、GoogleMapで地図検索エンジンにおいて最適化を図ること。
×Search Engine Optimizationの略称で「検索エンジン最適化」の意。自分のWebサイトをGooglenなどの検索エンジンに評価されるための施策・最適化すること。
×2025年7月11日加筆
当社の内覧会スタッフは全員が歯科衛生士や歯科助手・歯科大生などで構成され歯科医療特化した「歯科の開業しか受けない」独自のスタイルを12年ほど前から確立。業界で言えば2番手になります。
内覧会の手法としては、
・自由に医院を見学
・個別歯科相談会
・小児歯科相談
で予約を獲得するのを第一の目的としています。。
当社の内覧会は仕組みがしっかりしてるので内覧会後も患者さんが来るスキームを確立しております。
是非、ご面談・Zoom面談でこのスキームを伺って下さい。
患者さんの疑問・悩みを吐き出させる
通りすがりとはいえ、内覧会・院内に足を運んで下さる地域の方には何かしら解決したいニーズや興味があります。
「治療は上手いの?」
「優しい先生なの?」
「治療費が高そう…」
と、それぞれの主観で判断されがちです。
だからこそ、
・院長がご挨拶する
・ユニットでご相談を受ける
・説明するスタッフが歯科従事者
が大切で、当社は内覧会の数値だけの結果ではなく「来るならこの医院がいいわね」を作ります。
近隣の挨拶回りが最も重要
内覧会はその日の数ではなく開業される先生のこれからの成功に寄与しなくてはなりません。
だから当社は近隣のお店や会社、医科にご挨拶を先生の代わりに致します。(特にクリーニング店や幼稚園・保育園、企業健診の推奨)
歯ブラシを入れたチラシを持って心を込めて挨拶回り。もちろんスーツではなく、ちょっとラフな普通の恰好で行って参ります。実はこれ、当社だけのようです。反響が後から続く理由が分かりますね!
電通や博報堂と肩を並べる受賞経験
当社は日本を代表する広告業界の上場企業と肩を並べるデザイン力を誇ります。
当社の歯科チラシが「J-NOA 新聞折込広告大賞2024」を受賞
シンプルで分かりやすい説明の中にも、医療広告ガイドラインをしっかり理解し攻めるチラシが開業後の結果にご理解頂けると思います。様々なデザイン受賞経験を持つデザイナーが作ります。
チラシのその後の持続力で分かる
当社の平均的な「チラシ持ってきた」というお声は6カ月ほど。治療だけでなく「定期健診の予約」がしっかり入り続けるというのも魅力だと思います。
チラシを見た数の可視化
開業チラシ、内覧会のお知らせはしっかりと院長の挨拶や治療の内容、機材、診療時間、ホームページURLやQRコードまでしっかり掲載しましょう。
当社ではホームページを一緒に作らせていただくことでQRコードをGoogleアナリティクス(解析)に設定し、読み取った数や予約の数を可視化しております。
また、Googleビジネスプロフィールへの登録(MEO対策)も無償で行いますのでクロスメディア戦略においても当社を秀でる内覧会業者はありません。
雨が降ったら…
正直に言って内覧会は雨に弱いです。
しかしながら、こればかりは神さまに祈るしかありませんが(近隣に神社などある場合はいつもお祈りに行っています!)、それでも開業にリスクが最小限で済むように施策はしております。ここは企業秘密なのでお会いして聞いてくださいね。
内覧会チラシ製作 ≫
歯科の新規開業において、内覧会を行わないということも成功戦略の1つで決定することもあります。
他社の歯科内覧会事業者のほとんどはクロスメディア戦略を知りません。つまり、内覧会を行わないと医院の開業を患者に知ってもらえないとバイアス洗脳されているのです。
大手町や銀座、日本橋や品川・町田など場所によっては内覧会はやらないで、クロスメディア戦略で成功させる場合もあります。
是非ご相談ください。