歯科で医業収益1億を2年以内に達成する方法
今回は結論から書いていきます。
1.開業時のモチベーションを2年間(開業準備を入れると3年間)は保つ決心をすること
結論、ハートです。まずはここが揺るがないことが第一です。
2.内覧会とホームページは当社に任せること
歯科経営の1億円達成を成功の第1目標とするなら、内覧会とホームページはクロスメディア戦略(様々な広告媒体を効果的にクロスさせ成功に導く手法)です。
つまり、これを別々に管理することはスピード感と期間達成へのブラッシュアップが出来ません。キレイ・カッコイイだけのホームページではなく、ネズミを捕まえてくる猫のようなホームページが必要なのです。
3.開業してからも増患対策は絶対にすること
内覧会だけで終わらせてしまって成功しているのなら、それは偶然です。
分院展開したら苦しむことを経験してる先生なら分かると思いますが、みなさんは開業が初めての方が多いかと思うので、まずは増患対策として開業後にも少なくとも2回はチラシをやりましょう。
エリア的に難しければ(しがらみや、地域的ななんやらかんたらで)、フリーペーパーや何でもいいです。紙媒体が重要です。
先生が欲しいと思っている患者層は多くの場合が50代以上の方じゃないでしょうか?
もし、小児歯科や小児の割合が多い矯正の場合は僕に直接聞いて下さい。
4.予約系ポータルに金を遣うな!
Googleのアルゴリズム的に検索で下げています。そして予約系ポータルは売り上げ低迷をしているので自分たちの媒体にリスティングも掛けなくなっています。さらに言えば、競争原理を介入させることは保険診療を行うことが厳禁なのでポータルサイト内で順位の格差を組み込むことはNGです。
つまり、予約系ポータルにお金を掛けるという事は、Googleなどの検索順位の中の下落組のポータルの中で近隣の歯科と無駄に競争をすることになります。
美容系ポータルが終了しているのと同じ原理です。もはやオワコンです。
5.リスティングはやれ
当社ではサブスク型の「クリックされ放題・1ページ目シンデレラゾーン表記」のリスティングを推奨しています。これはやったほうが良いです。1年目にどれだけセンセーショナルにデビュー出来るかが歯科1億円突破のブランディングとも言えます。
さらに当社は初期費用ないし、3~6か月ごとの自動更新で縛りもない。効果が出ないエリアだったら辞められるし、キーワードを変えられるのです。
1億円突破した先生は必ず言います。
「キーワード、増やせないの?」
と。