Gmail、2026年1月に他のメールアカウントをPOPで受信する機能を終了

株式会社アルファージール 代表取締役 小林 大晃
歯科経営コンサルタント

Gmailは、2026年1月に他のメールアカウントをPOPで受信する機能を終了します。これは、GmailのWeb画面上で外部のメールをPOP方式で取り込んでいたユーザーに影響します。代替策として、GoogleはIMAPへの移行を推奨しており、モバイルアプリでは引き続きIMAPを利用して他のアカウントのメールを受信できます。

廃止される機能って何?

・POPによる外部メール受信機能

GmailのWeb上で他のメールアドレスをPOPで受信する機能が廃止されます。

・Gmailify機能

Gmailの迷惑メール対策や整理機能などを、Gmail以外のメールアカウントに適用する機能も同時に廃止されます。

どういう影響があるの?

1.会社ドメインなどの外部メールをGmailで一元管理していた場合、Web画面での受信ができなくなります。
2.モバイルアプリで他のアカウントのメールを受信するには、IMAPの設定が必要です。

何言ってるか分からないよ!カヲル君!

歯科医の先生の多くはgmailを使っていますよね?そこに医院のホームページを作る時にドメイン発行とそれに紐づけてメールアドレスを発行「info@〇〇dental.com」などのメール設定をPOP(POP3)で設定しているとWEB画面での受信が出来なくなります。なので代替策として「POP3→IMAPに設定を変更して下さいね」と言っています。
Gmailしか使っていないし、gmailアカウントしか使ってないよ!と言う方は基本的に関係ありません。

でも、ちょっとしたデメリットはあります。

POPとIMAPの違い

POPとIMAPの違い|2026年GmailがPOPを終了

POPはメールをサーバーから受信して端末(スマホやPC)にダウンロードして保存する仕組みです。
IMAPはサーバーの中身を毎回見に行くイメージですね。ですのでIMAPはサーバーに情報が貯まるけどPOPは設定した期間でサーバーから削除されてしまうので「あ!間違って消しちゃった!」という時に復元が出来なかったりします。

POP設定では複数の端末で受信できないって言うけど、僕のPC、ノートPC、スマホにはPOP設定で受信できるのはなんでなんでしょう?

つまり、まとめると

GmailはGmail(Gメーラー)で使うのも良いですが、他のドメインで発行したメールアドレスも一緒に使うのであれば、サンダーバード メールの一択です。

https://www.thunderbird.net/ja/thunderbird/all/

なぜなら、シンプルにアルファージールではサンダーバードを使用しており、何かあったときにサポートしやすいからです。
OutlookやWindowsメールは不具合多いし(サンダーバードもよく落ちますが)、正直、お客様ごとのトラブルに対しお調べして解決に導くのは結構大変なのです。ですので当社が推奨し、開業時などにメール設定をする場合にはサンダーバードの一択です。アプリでもそうしています。

でもGmailってやっぱり最高

そうは言ってもやっぱりGoogleのサービスは最高です。
Gmailはけっこう重たい添付ファイルも平気で送れるし、Microsoft 365 Familyなんかは年間20,000円(税別)のサブスクですが、Googleはすべて無料!神すぎますよね。社内は基本的にGoogle一色です。

特徴 種類
メーラー PCやスマホにインストールして使う Outlook、Thunderbirdなど
Webメール Webサイトにログインして使う Gmail、Yahooメールなど

GmailがPOPのサポートを廃止する主な理由

GmailがPOPのサポートを廃止する主な理由はセキュリティの強化と技術の近代化ということです。POPは通信が暗号化されず、二段階認証をサポートしないなどセキュリティ上の問題があり、現代のマルチデバイス環境にも不向きなため、IMAPへの移行が推奨というのが理由らしいです。

主な理由

セキュリティ上の懸念

POPはユーザー名やパスワード、メール本文が平文で送信される可能性があり、セキュリティリスクが高いです。
二段階認証(二要素認証)に対応していないため、不正アクセスに対して脆弱です。
旧式の暗号化方式を廃止する動きも背景にあります。

技術の近代化とマルチデバイスへの対応

POPはメールが端末にダウンロードされるとサーバーから削除される仕組みで、複数のデバイス(PC、スマホ、タブレット)で同期する現代の利用スタイルには不向きです。
一方、IMAPはメールをサーバーに保存したまま複数のデバイスからアクセスできるため、現代のニーズに合致しています。

現代的な認証方式への移行

Googleはより安全で現代的な認証方式であるOAuth(二段階認証など)を最大限に活用するため、POPのサポートを終了します。

Gmailifyのサポート終了

同様に、POPを利用してサードパーティのメールアカウントをGmailに集約する機能であるGmailifyも、セキュリティ上の理由から終了します。

歯科経営はWEBに強い業者を選びましょう。
WEBに強い会社は医院経営の大きな味方になります。これからの歯科経営はwebと地域への直接的な集患対策(チラシや看板、電柱広告や地域のフリー冊子)を活用したクロスメディア・マーケティングです。

1番、損をするのは全部バラバラに契約することです。コストもサービスも恩恵が最も受けられないパターンです。

次に気を付けるのは、営業力とディレクション能力(外回りの担当者)が強くても実は外注だったり、歯科を熟知していない業者です。見た目ばかりキレイなホームページ、でも毎月の閲覧数が200人程度…ネズミを捕まえてこない猫はコストでしかありません(猫は好きです!)。

Webまわりの事やホームページなどのことはアルファージールへご相談ください。

TOPへ