当社で作るホームページは、開業前から内覧会の告知や歯科衛生士、歯科助手などスタッフ募集としてのサイト活用はもちろんですが、テキスト中心のトップページを作ることで、しっかりとインターネット上のGoogleやYahoo!Japanなどの検索サイトにインデックスされることを目的としています。
「Googleハネムーン」とは新規に取得したドメインにおけるホームページが検索結果上で一時的に優遇され、本来の実力や評価よりも高い順位に表示される現象です。
これらは全てのホームページ(ドメイン)が選ばれるわけではありません。その後、ホームページは図のように下落傾向になります。
これは正式にGoogleから公表されている訳ではありませんが、ユーザーがそのコンテンツに興味を持つかどうかを確かめるためにそういう仕組みは存在するとコメントを残しているそうです。
そして、この後に順位が下落することをサンドバックと言います。これらは本来の順位に戻るだけでペナルティを受けている訳ではありません。
さらに言えば、若いドメインは順位の移動が激しいので昨日まで表示されていたのに今日下落した・・・、でもペナルティは受けていないということも多々あります。ホームページを作って1年間は、しっかりとコンテンツを充実化し、ユーザーに見てもらう努力をし、Googleとの信頼関係を作る時期だと考えることが大切だと思います。
当社で作るホームページは、歯科におけるホームページですから患者さんに見やすい、調べやすいということをもっとも重視し、使用するクリニック側は、難しい外部サービスにわざわざログインしなくても、現状のホームページの成績が分かりやすいようにしています。
SEO対策に詳しくなくても、パソコンが苦手でも直感的に分かるようにしています。
Googleアナリティクスがダッシュボードに搭載
これは、私が経営するプライベート・バーのホームページのダッシュボードですが、ログイン画面から入るとまずはこのGoogleアナリティクスのダッシュボードが表示されます。
これで30日間・1週間・昨日、今日など設定を変えてどのくらいのユーザーがホームページを見に来ているかが分かります。
さらに、下のように表記を「ページ」に変更すると、どのページが見られているかが分かります。
これによって自分の医院のホームページを見に来てくれているユーザーがどこに注目をしているかが分かります。人気があるページをボリュームアップすることで、さらに集患に繋がっていきます。
直感的に分かるヒートマップも搭載
昨今のホームページはほとんどがスマートフォンで見られています。では、ユーザーはどこに目線を落とし、どこをクリックしているかが分かるヒートマップ・ツールも導入しています。
直感的に色が変わっているところが見られていたり、クリックされているところです。見た目にも楽しいですし、興味があるところが分かるのでブログやコンテンツをユーザーの求めるものが作れるます。
SEO対策ツール
昨今の多くのホームページにおいて、1カラム(縦長のサイト)が多く、一見、おしゃれでカッコ良く思われますが歯科のホームページという観点からするとページ数が少なく、動線のインターフェイスが悪いホームページはSEO対策上においても良いとは言えません。
当社で作るホームページは、ほとんどWordPressで作るのでプラグインを入れて様々なニーズに対応しているというのもメリットで、このSEO対策ツールも、ページごとのタイトル、キーワード設定、ディスクリプションが設定できます。
もちろん、SNSへの拡散ボタンも付けられますので、ユーザーからユーザーに広まりやすくなっています。
歯科を専門とする当社の制作スタッフは、もちろんですが医療広告ガイドラインを熟知しています。
分からないことは、厚生省のサポートするところに質問もするので、お作りするホームページは1つ1つ文章もデリケートに適切にお作りします。
効果や反響につながるホームページ制作は自社内にWEB制作事業部がある、歯科専門の株式会社アルファージールにお任せ下さい。
サイトリニューアル、現在のホームページのアドバイスなど随時承っております。
年間管理費の削減相談もご相談下さい。